ふりかけFreeBSD

ダブルライダー(?)編

ThinkPad240Z が修理から戻ってきましたので、 チャンドラII(swift2) と ThinkPad240Z(swift1) の 2台でやってみます。


お題目


無線LAN に WEP の設定

(2002.1.26)

修理からあがってきた ThinkPad240Z を再設定します。 チャンドラII を有線 LAN に接続しておき、ThinkPad240Z は 無線LAN で接続して設定することにしました。

今回は無線LAN でもセキュリティに少し気を使おうと思い 「MACアドレスの登録」と「WEPの設定」をしてみました。 基地局側でWWWブラウザで設定したあと、端末側ではこんな感じでWEPの設定ができます。

# wicontrol -i wi0 -k WEPの鍵
# wicontrol -i wi0 -e 1 

基地局と端末側で同じWEPの鍵を設定すれば暗号化通信できるようです。

ThinkPad240Z ではあらかじめ内蔵 Ethernet を disable してから 無線LAN の設定をしました。

# ifconfig fxp0 delete (内蔵 Ethernet を disable)
# wicontrol -i wi0 -k WEPの鍵
# wicontrol -i wi0 -e 1 (WEP の設定)
# dhclient wi0 (無線LANカードのIPアドレスを DHCP で取得)

4.5-RC

(2001.1.26)

ThinkPad240Z は 4.4-STABLE で使ってましたので、 このまま cvsup でシステムをアップデートしてみます。

チャンドラII同様、/usr/share/examples/cvsup から stable-supfile と ports-supfile を /etc にコピーして 適当に編集します。cvsup -g /etc/stable-supfile などとすると システムのソースが新しくなりました。 ソースが新しくなったら大体こんな手順です。

cd /usr/src
make buildworld
shutdown now
make installworld
reboot
cd /usr/src
make buildkernel KERNCONF=カーネルコンフィグファイル名
shutdown now
make installkernel KERNCONF=カーネルコンフィグファイル名
reboot

時期的に FreeBSD-4.5-Release の準備でコードが フリーズされているので、バージョンが 4.5-RC となりました。 もうすぐ 4.5-Release が出るのですね。


チャンドラIIのサウンドデバイス

(2002.1.27)

チャンドラII を FreeBSD-4.4 にしたあと mpg123 などが動かなくなっていたので、 サウンドデバイスの設定をしてみることにします。

これまではカーネルの再構築が必要でしたが、 FreeBSD-4.3 以降は、/boot/loader.conf に書くことでいいらしいです。 この場合は、/boot/defaults/loader.conf を参考にして 書くようです。

がいろいろやってみたのですがわかりませんでしたので、 カーネルの再構築でやってみることにしました。 以下の 2行を /sys/i386/conf 以下のカーネル設定ファイルに 書き込んでカーネルを作ります。

device pcm
device sbc0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 1 flags 0x15

いつも通りカーネルを作ります。

cd /usr/src
make buildkernel KERNCONF=カーネル設定ファイル名
shutdown now
make installkernel KERNCONF=カーネル設定ファイル名
reboot

この設定でサウンドデバイスが使えるようになりました。


less と jless

(2002.1.27)

ports に入っている日本語 less (jless) で日本語を使うために、

setenv LESSCHARSET japanese-ujis

などとしていたのですが、日本語版でない less や more を 使おうとすると invalid charset で動作しなくなってしまいます。

実は、環境変数 JLESSCHARSET を使えばよいようです。

setenv JLESSCHARSET japanese

としておきました。


FreeWnn のユーザー辞書

(2002.1.29)

チャンドラII で Wnn4.2 を使っているときに辞書に 単語登録を行なったので結合します。 前にやった作業と一緒です。 ユーザー辞書のパス名は私の場合は以下の場所です。

/usr/local/lib/wnn/ja_JP/dic/usr/itani-m/ud

ud ファイルを ThinkPad240Z のホームディレクトリにコピーしておきます。

cd /usr/local/bin/Wnn4
./dtoa ~/ud > ~/textdic (テキスト形式に書き出し)
./wdreg -D localhost usr/itani-m/ud < ~/textdic (テキスト形式からの単語登録)

という手順で単語登録されます。 既に登録された単語は消えません。 頻度情報は上書きされるようですが あまり問題ではないと思います。


MP3 作成

(2002.1.30)

FreeBSD 4.5-Release が出たそうです。落ち着いたら試してみたいと思います。

CD から MP3 を作るのが FreeBSD だけでできないかと 思ったのですが、ports を使ったらすぐにできてしまいました。

音楽CDのデータを取り出すには、audio/tosha を使います。 SCSI 接続の CD-ROM ドライブしか使えないようですが、 私の持っている REX-9530 SCSI PCカード につないだ I-O DATA RX6424 CD-RW ドライブでも使えました。

make install すると、tosha-0.6 がインストールされました。

tosha -t トラック番号 -o wavファイル名 -f wav

のようにすると、wav 形式のデータファイルができます。 tosha は今のところ root でしか実行できませんでした。

mp3 のエンコーディングには audio/gogo 「午後のこーだ」を使います。 make install すると、gogo-2.39b がインストールされました。 x86 のプロセッサ用にアセンブラで書かれていて高速、 ということみたいです。

gogo wavファイル名 mp3ファイル名

とすると mp3 ファイルができました。 なかなかいいのではないでしょうか。


添付ファイルと uudeview

(2002.1.31)

メールの添付ファイルをうまく扱えないものがあったので、 uudeview をインストールしました。 ports の /converters/uudeview からインストールします。

uudeview メール本文のファイル名

とかしてあげるとあとは対話形式でファイル展開を できるようです。


xpdf


CD-ROMのマウント

(2002.2.13)

mount -o ro -t cd9660 /dev/cd0a /mnt

ghostscript

(2002.2.13)

/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk

make install します。ダイヤルアップが自動的に 切れてしまうと途中でインストールが失敗しますので注意が必要でした。

(目下格闘中:man, jman)


waveplay

(2002.2.13)

/usr/ports/audio/waveplay で make install します。

waveplay wav ファイル名 で再生できます。 mp3 にするのは後でも構わないわけですね。


ふりかけFreeBSD