ふりかけFreeBSD

FreeBSD-2.2.8+PAO・チャンドラ2編

すみません。未整理なままです。

お題目

タイトルの意味

語感で選んでいるだけ。 最初「ふりかけBSD」にしようかと思ったのだけど、 これじゃFreeBSDだとわからないので。 世の中には NetBSD、OpenBSD、BSD/OS など BSD系のOSがいっぱいあるし。

ちなみに、「ふりかけFreeBSD」というディストリビューションを出す 予定はぜんぜんありません。 そもそも FreeBSD にはディストリビューションは1種類しかないし。 「ふりかけ Linux」っていうページが始まったら覚悟してください(嘘)。


このページの目標

大した目標はありません。単なる自分用のメモにするだけのつもりです。


なぜ FreeBSD なのか

というより、最近では「なぜ Linux でないのか」というべきかも しれない。要するに Linux には触ったことがあるから FreeBSD も 触ってみたかっただけ。

実は Linux 歴は結構長くって、学生の時に研究室にあった 東芝の J-3100SGT っていうひざがくだけそうなラップトップ PC に Linux 0.99pl14 ぐらいのをインストールして遊んでた。 ディストリビューションは SLS-1.3 だっけ。 まだ Slackware は出たてだったと思う。

インストールできなくて fj で聞いたら 「バイナリエディタでインストール FD をいじって カーネルをごまかす(!)」という技を教えてもらったりして、 あれはあれで強烈な世界だったかも。

就職したら、ダイヤルアップサーバやニュースサーバが Linux だったので触る必要が出てきた。 そういえば PalmtopPC110 にも Linux(SlackWare) を入れたっけ。

なんか Linux の話になっちゃったけど、 FreeBSD を使ってみて Linux よりよさそうなところを挙げてみる。

Linux より弱そうに思えるところ

ただ、FreeBSD でなきゃ、というわけでもなく、BSD を使いたければ NetBSD とか OpenBSD を使うというのもあるらしい。 大学のサイトライセンスで BSD/OS を使う手もあるらしい。 その他、UNIX系OS なら SCO とか Solaris って手もある。


ハードウェア


これまでの記憶

つまり、記録をちゃんととっていないから「記憶」なんである。 思い出したらいろいろ付け加えるのだ。

インストール

参考図書およびインストール元は以下の書籍(CD-ROM付き)。

「ノートパソコンのための FreeBSD環境構築入門」
胡桃、菅沼真理著
ISBN4-87783-000-6
カットシステム3200円 + 消費税

FreeBSD 2.2.8 の CD-ROM が付属していることと、 ノートPC用のノウハウがいろいろ書かれていて便利そうだった。

ただし、この手の本は全てをそのまま信用せず、 本と違う状況に陥った時には個々の状況や 画面表示を優先するのだ。 それと、本は書かれたそばから古くなっちゃうので、 最新の情報はネットワークで取得しなくてはいけないのだ。

ハードディスクは、4GByte が FAT32 で全て C: ドライブに なっていた。FIPS でパーティションを縮めて

とすることにした。 一応 Windows98 用のデバイスドライバをバックアップしたり、 Windows98 用 CD-ROM 認識起動フロッピーディスクを作ったりする。

FIPS を使ったら、ばっちり失敗(^_^;)したらしく、 Windows98 が起動しなくなってしまった。 さっそく作ったばかりの起動フロッピーで Windows98 を再インストール。 作ったばかりのデバイスドライバフロッピーもすぐに役立った。

FreeBSD2.2.8 は、 インストール元として、次のようなものを選べるらしい。

まず、CD-ROM ドライブからのインストールを試す。 組合せは以下の通り。

fdimage.exe を使って、PAO のブートフロッピーを作る。 ところが、CD-ROM ドライブは認識しているらしいが、 FreeBSD の CD-ROM を入れてもマウントできない。 このドライブがまずいのか?

このドライブは Windows98 では認識できていて 中のファイルも見えるので、 インストール用のファイル 一式を Windows98 のパーティションに コピーしてきてここからインストールすることにする。 つまり「DOSパーティションからのインストール」を選択。

余談だが、インターネット常時接続の環境では ネットワークインストールを選んじゃうのが楽みたい。 でも、「ftp.FreeBSD.org からインストール」なんてことを したら大迷惑かつ思いきり時間がかかって自分も損するので やめるべし。

Windows98 のパーティションにコピーするのは

インストールが完了したら、PAO 対応カーネルに作り直す。


X のインストール

何をしたのか忘れつつある。 とりあえず以下のファイルを Windows98 パーティションに 持って来たはず。

XMono.tgz
XSVGA.tgz
XVG16.tgz
Xbin.tgz
Xcfg.tgz
Xf100.tgz
Xfnon.tgz
Xfnts.tgz
Xlib.tgz
Xlkit.tgz
Xprog.tgz
Xset.tgz
extract
postinst.sh
preinst.sh
FreeBSD で Windows98 パーティションをマウントするには、 次のようなコマンドを実行することでうまく行った。
mount -t msdos /dev/wd0s1 /mnt
/dev/wd0s1 や /mnt などの引数は環境によって変わるはず。 で、ファイルを FreeBSD のパーティションに持ってきて
cd /usr/X11R6
ディレクトリ名/extract -v ディレクトリ名/*.tgz
として展開する。

本当は XF86Setup コマンドで 設定するんだけど、 他の人の努力の成果を使わせてもらうべく WWW検索。 キーワードは ThinkPad235 と XF86Config 。 幸いにして公開してくれている方がいらっしゃった。

そのままもらって /etc/XF86Config ファイルとしてバッチリ動く。 ちなみに、CTRL キーと CAPS Lock キーを入れ換えるために 以下の行を付け加えた。

   XkbOptions      "ctrl:swapcaps"
私が使っているチャンドラII用XF86Configはこれ。

packages で入れたもの

何を入れたか忘れたので、pkg_info -a してみた。 結果を整形したらこんな感じ。

ja-kterm-6.2.0:
wide-dhcp-1.4.0p1:
ja-Wnn-4.2:
mule-common-2.3:
ja-mule-wnn4-2.3:
mpeg_play-2.4:
xanim-2.70.7.0:
mpeg2play-1.1b:
amp-0.7.6:
ja-ptex-common-2.1.8:
ja-ptex-euc-2.1.8:
ja-platex209-euc-1.0:
ja-platex2e-common-1998.02.17.0:
ja-platex2e-euc-1998.02.17.0:
ja-elisa8x8-1.0:
ja-kaname12-1.0:
ja-kappa20-0.3:
ja-naga10-1.0:
ja-netscape-fonts-1.0:
netscape-communicator-4.07:
ja-netscape-communicator-4.07:
ja-dvi2ps-2.0:
mpg123-0.59o:
mp3info-0.2.15:
ja-pkfonts300-1.0:
ja-ghostscript300-2.6.1.4:
freetype-1.1:
ja-vflib-2.23.1:
pkfonts300-1.0:
ghostview-1.5:
mpegaudio-3.9:
ja-w3-2.2.26:
linux_lib-2.6:
ja-less-332:
XFree86-3.3.3:
perl-5.00502:
ja-gn-gnspool-1.36:
xpm-3.4k:
fvwm95-i18n-2.0.43a:
ja-magicpoint-1.04a:
netatalk-1.4b2:
jpeg-6b:
tiff-3.4:
netpbm-94.3.1:

その他、ソースから入れたのは ssh-1.2.27 と xpdf-0.80 くらいかな。

mule-2.3 は Wnn4.2 と組み合わせて使う。 Wnn4.2 とのつき合いは長いね。というより乗り換えが面倒なだけか。 辞書登録を頑張ればそれなりに使えると思う。


1999/10/27

host名が myhost.mydomain のままもなんなので名前をつけることにする。 昔研究室のワークステーションにつけた max に決定。 もちろん(?)千葉や茨城で売っているあまーい缶コーヒーが由来。

ホスト名は /etc/rc.conf に設定。 ホスト名を変えたらネットワークにつながっていない時の mule の起動が やけに遅くなる。どうも DNS を見に行っているみたいなので、 /etc/hosts に、max を 127.0.0.1 として設定してあげると解決。


プログラムをインストールする

1999年10月時点で FreeBSD2.2.8-RELEASE で暮らしていく場合、 いろいろ調べたが以下の方針でいくのがよさそうである。 1999.10.27
1999.12.22

MELCO CD-ROMドライブを購入

FreeBSD3.x 用の PAO サポートリストに載っていたので、 MELCO の CDN-D12EX というポータブル CD-ROM ドライブを買ってみる。 これには PC-CARD が付属していて ATA 接続になる。 FreeBSD2.x でも動くような予感はしていたが、どうしても駄目なら FreeBSD3.x へバージョンアップしてしまおうという魂胆。

さしただけでは認識しなかったが、/var/log/messages によると

Dec 23 12:22:12 max pccardd[47]: No card in database for " "("NinjaATA-")
ということなので、"NinjaATA-" というカードに対してのデータを 登録してあげれば動くような予感。

そこで、PAO3 用の pccard.conf.sample を参考に /etc/pccard.conf に

# Ninja-ATA CD-ROM Drive, MELCO CDN-D12EX
card "" "NinjaATA-"
        config  default "wdc1" any
        insert  echo Ninja ATA inserted
        remove  echo Ninja ATA removed
と挿入。これでリブートしたら見事に認識した模様。 マウントするには例えば
mount -t cd9660 /dev/wcd0a /mnt
なんてするとできる。


1999.12.31

かけこみ2000年対応

2000年対応を慌てて行なう。 www.jp.FreeBSD.org を見ると、 たくさんあるパッチを 2.2.8-y2k.tar.gz なるファイル としてまとめて用意してくれているので、これをもらってくる。

# ./fixy2k.sh

として実行してみたけど、ソースが必要なことが判明。 そうか、バイナリパッチじゃなくてソースに対してのパッチなのね。

メルコ CD-ROM を接続して /stand/sysinstall を使って ソースファイル一式をインストール。 うーん、CD-ROMドライブ買っといてよかった。

ソースファイルをインストールして、もう一回 fixy2k.sh を実行。 勝手に make してインストールまでしてくれるのね。 これは便利。FreeBSD って楽だねえ。さて、これで無事に年が越せるかしら。

おまけ:メモリ増設

64MByte のメモリを増設してみた。 これまで標準の 32MByte だけで動かしていたので 足して96MByte。だいぶ豪華になるよね。

topしてみると 59MByte Free とか出てる。 うーん。足した 64MByte のうち 5MByte くらい使われているのね。 でも、これで多少負荷をかけてもスワップ知らずになるはず(?)


2000.1.1

2000年になったけど、とりあえず起動はできた。 問題が出ているかは使っているうちにわかるだろう。 気づかない問題は大したことがないってことだけどね。


2000.1.8

Palm IIIと接続

3com の PDA 「Palm III」とデータ転送をしたいので、 pilot-link というソフトを導入。 Packages に存在するので、以下のようにインストールしようとした。

# pkg_add pilot-link-0.9.0.tgz

すると、tcl と tk の両方の package を要求された。

tcl-8.0.2.tgz
tk-8.0.2.tgz 

上の2個の package を用意してあらためてインストール。

# pkg_add pilot-link-0.9.0.tgz

/usr/local/pilot/bin に入っちゃう。 本来は Path 設定をするべきなんだろうけどとりあえずテストなので Full Path で記述して起動してみることにする。

# ln /dev/cuaa0 /dev/pilot
# chmod o+rw /dev/pilot

とりあえずこのようにして /dev/pilot 作成。 /dev/cuaa0 の permission も変わっちゃったので 本当は ln でなく mknod するべきだろう。

% mkdir ~/pbak
$ /usr/local/pilot/bin/pilot-xfer -b ~/pbak

上記のようにして、クレードルのボタンを押して転送開始。 あ、書き忘れたけど COM1 にクレードルと Palm III がつながってるのね。 -b オプションを使うと全バックアップなので時間がかかるんだけど 全データを FreeBSD側に持ってくることが出来てなかなかいい感じ。 と思ったら Palm IIIが「電池が少ないのですぐに交換しろ」みたいなことを いってきて焦る。中止してスペア電池に交換。スペア電池あってよかった。 で、もう一回 pilot-xfer 起動。ちなみに sync するときは -b を -s に 変えればいいらしい。

2000.1.11

pilot-xfer では、とりあえずバックアップはとれるけど あんまり人間に可読な形式ではない。 アドレス帳なんかはやっぱりテキストファイルにしてほしいんだけど、 pilot-addresses というコマンドを使うといいらしい。 ただ、これも Palm III と通信するツールで、 既に pilot-xfer で持ってきたデータファイルには適用できないみたい。 いろいろ使うだろうからやっぱり /usr/local/pilot/bin をパスに追加。

ついでに、Rio との通信ツールは linux 用のソースだったためか まだ make できず。 もうちょっと調査が必要みたいだけどやや敗北ぎみかも?


2001.3.11

ENW-3503-T

1年ぶりくらいに書くね。。でも、それだけ安定して動いているってことかも。

またまたLANカードを壊してしまったので、急きょ planex社の ENW-3503-T という 10Base-T の LANカードを 東府中の PC Depot で購入。2500円くらい。

このままじゃ動かないんだけど、/etc/pccard.conf の

# Telecom Device SuperSocket RE450T

	ether	0x110 00:e0:98

をコメントアウトして動くようになった。

FreeBSD-2.2.8 のままだから、OSのバージョンアップもしたい気もするけど、 大事なメイン環境を壊すわけにはいかないものね。

どっちかというと新マシンを買ってそっちでやるべきだな。


(新マシン)
ふりかけFreeBSD