ふりかけFreeBSD

ThinkPad240Z日記


6月21日(木)

購入。マニュアルを熟読(?)。


6月25日(月)

やっととりあえずスイッチを入れるところまで。 付属品を確認する。最初に名前を入力させられる。

つぎは手持ちのCD-ROMドライブでリカバリー出来るように 起動ディスクを作らなきゃだな。


6月26日(火)

今日はリカバリーCD用起動ディスク作成。 付属の起動ディスクは、3種類のCD-ROMしか対応していないんだ。

とりあえず 手持ちのメルコ12倍速 CDN-D12EX 用の デバイスドライバ入りフロッピーがすぐ見つかったので、 これで作ってみることにする。

まず付属の起動ディスクを空きフロッピーにコピーする。 コピーしたものを新しい起動ディスクとして編集して使うことにするんだ。 さすがにオリジナルを編集する気にはならないよね。

A:\MELCOというディレクトリを作って、 メルコのDOS用ドライバ(melidecl.sys, melidecd.sys)を 放りこむ。この状態で autoexec.bat を編集。 「Panasonic」を選ぶとメルコ12倍速が使えるようにしてみた。 こんな感じ。

:PANASONIC
rem ** for MELCO CDN-D12EX **
rem A:\DYNALOAD A:\aspiomgr.sys
rem A:\DYNALOAD A:\kmecd.sys /d:pcmciacd /n:1
rem LH A:\MSCDEX.EXE /D:pcmciacd /M:10 /L:X
A:\DYNALOAD A:\melco\melidecl.sys /I10
A:\DYNALOAD A:\melco\melidecd.sys /d:MELCOCD
LH A:\MSCDEX.EXE /D:MELCOCD /L:X
GOTO NOWGO

CDN-D12EX を接続して、今作ったディスクで起動してみる。 「リカバリーCDが入っていない」っていうから、CDN-12EXに リカバリーCDを入れてみる。 とりあえずリカバリーを開始できる画面にはなったみたい。

念のため他のCD-ROMドライブでもリカバリー出来るように しておいたほうがいいかも。


6月27日(水)

今日はSCSIタイプのCD-ROMドライブ用のリカバリーCD起動ディスクの作成に挑戦。 手持ちの SCSI カードは RATOC REX-9530 ってカードなんだけど、 とりあえずこのカード用のデバイスドライバを ダウンロードすることにする。 ラトックシステムのページから たどるのだ。

ネットワークにどうつなぐかというと、内蔵LANでダイヤルアップルータと 接続するだけ。IPアドレスもルータからDHCP取得なので winipcfg コマンドで一発。 うん。i1124 じゃなくて 240Z でよかったんじゃない?

というわけで、ドライバ一式をダウンロード。 使うのは AT\ASPI9530.SYS と SCSIUT\REXCD.SYS の二つのファイル。 この二つのファイルを昨日作った起動ディスクに、 REX9530というディレクトリを作って放りこんでおく。

:IBM20X
rem ** for SCSI CD-ROM With RATOC REX-9530 **
rem A:\DYNALOAD A:\PCMCD20X.SYS /I:10 /P:260 /D:PCMCD001
rem LH A:\MSCDEX.EXE /D:PCMCD001 /M:15 /L:X
A:\DYNALOAD A:\rex9530\aspi9530.SYS /E
A:\DYNALOAD A:\rex9530\rexcd.SYS /D:REXCD /E
LH A:\MSCDEX.EXE /D:REXCD /L:X
GOTO NOWGO

とりあえずこんな感じ。 手持ちのSCSI CD-ROM ドライブはロジテックの SCD-2400 と、 IOデータの CDRW-RX6424G (CD-RW) なんだけど、 どっちでも大丈夫みたい。

とりあえずこれでこころおきなく遊べるかな。


6月28日(木)

目標はFreeBSD-4.3RELEASEのインストール

FIPS用起動ディスク作成

フロッピーを用意して、

format a: /s 

して、起動ディスクを作る。

FIPS.EXE, RESTORRB.EXE, ERRORS.TXT を A: に転送。

FIPSやる前に、デフラグとスキャンディスクをする必要があるらしい。 仮想メモリもオフにしておく。

作った起動ディスクで起動して深呼吸した後思い切ってFIPS起動。 20GB のディスクのうち、 4GB を Windows で、残りを FreeBSD で 使うことにする。

再起動してスキャンディスク。仮想メモリを OFF にしたら うまく起動しなかったんだけど、F8キーを押して SAFE モードで起動してから仮想メモリを ON にしておく。

無事 Windows のパーティションが小さくなったみたいですよ。

別にフロッピーを2枚用意してFreeBSDの起動ディスク作成。

fdimage ..\floppies\kern.flp a:
fdimage ..\floppies\mfsroot.flp a:

kern.flp のディスクで起動。途中で mfsroot.flp に交換。

PCカード経由でのCD-ROMドライブ認識がうまくいかない。 もう少し調査が必要だな。


6月30日(土)

kern.flp で起動した時の CD-ROM 認識にどうしても失敗してしまう。 試しに CD-ROM用の IDEカードや SCSIカードじゃなくて LANカードを挿してみたらあっさり認識した。 手持ちの IDEカードや SCSIカードだとうまくいかないのか。

DOSパーティションからのインストールに予定変更しようと思い、 Windows98 で起動して REX-9530 を認識させる。

手順は次の通り。

  1. REX-9530用の最新のデバイスドライバをハードディスク内に用意
  2. デバイスをつながずに、REX-9530 カードだけを挿入。
  3. Windows98 が REX-9530 を認識したら、「コントロールパネル」「システム」を選択。
  4. デバイスマネージャで、REX-9530 カードの「プロパティ」をクリック。
  5. 「ドライバ」タグで、「ドライバの更新」をクリック。
  6. 「さらに適したドライバ」を選び、「場所を指定」で最新のデバイスドライバを指定。

これで、FreeBSD CD-ROM の bin ディレクトリを、C:\freebsd\bin ディレクトリへ コピーする。

kern.flp で起動して、インストーラを起動。 インストールメディアの選択で、DOSパーティション (wd0s1) を選ぶ。 パーティションを切り直す。/dev/ad0s2 を全て FreeBSD で 取得しておき、さらにその中を次のように分ける。

/ 100MB
swap 131MB
/var 70MB
/usr 残り(約14GB?)

こんな感じで、あとは Minimal パッケージでインストール。

再起動してみる。なんかインストールできたみたい。 であればこれからいろいろできそうだね。


7月1日(日)

付属のXFree86をインストール。 C:\FreeBSD に XF86 ディレクトリもコピーしておき、/stand/sysinstall から。

XF86Configはとりあえずこんな感じ。 他の人の Linux 用のものを参考にして、コマンドライン版の xf86config コマンドで作ってみた。

xterm までは起動する。OKみたい。


7月4日(水)

fj.os.freebsd で ThinkPad240Z な人達がいることを発見。 ブートフロッピーでブートする時に、 CLI Config に入って

irq pcic0 10

とかするとカードスロットが有効になるかもしれないみたい。

PCカードのCD-ROMドライブを接続してやってみた。 ハングはしないんだけど、インストールメディアで CD-ROM は 選べなかった。あきらめよう。


7月5日(木)

環境を作ろうと思った。minimal インストールだと 入っているものが少な過ぎるし、ハードディスクにも 割と余裕があるので、DOSパーティションに FreeBSD4.3 の ものをかたっぱしからコピーしておき、/stand/sysinstall で distribution 追加する。

fxp0 を dhcp として設定する。ホスト名は swift1 。 うまくいってるかな?


7月8日(日)

Xで日本語キーボードの設定をしなきゃ、って検索。 ずばりそのもののドキュメントがあるではないか。感謝。あとでやってみよう。

FreeBSD QandA 542
Q. 日本語 106 キーボードを使ってるんですが X を起動するとキートップと
   画面に出る文字が異なって困っています。キートップの通りの日本語キーボー
   ド配列で使うにはどうしたらいいでしょうか?

A. XF86Config の "Keyboard" セクションに
       Section "Keyboard"
          Protocol        "Standard"
          XkbRules        "xfree86"
          XkbModel        "jp106"
          XkbLayout       "jp"
       EndSection
   を加えます。
   これは XF86Setupでキーボードレイアウトを選択すれば設定できます。

7月9日(月)

XF86Config に上記の設定を加える。 あっさりと日本語キーボードの設定になった。

ついでに CTRL キーと CAPS キーを入れかえておく。

          XkbOptions       "ctrl:swapcaps"
        EndSection 

も加えておくと OK 。


7月10日(火)

明るい ports 生活を目指すのだ。 とりあえず kterm をインストール。 /usr/ports/japanese/kterm で make と make install 。

なんかはるか彼方から FTP しているらしい。 あとで調べなきゃ。

とりあえず kterm は動くようになったんだけど、 X用の日本語フォントが入っていないので あらためて /stand/sysinstall から X用の日本語フォントをインストール。

とりあえず日本語が表示されるようになった。

あと、 /usr/ports/japanese/less と /usr/ports/japanese/w3m で make と make install 。less は jless として install される。 setenv LANG japanese して使うとよいみたい。 w3m は特に気にすることなし。


7月21日(土)

ports からいろいろ入れてるんだけど、 メモをしてなかったりする。

ja-FreeWnn-server-1.1.1 とか、 ja-xemacs-sumo-freewnn-21.1.14 とかインストール。

setenv MASTER_SITE_OVERRIDE ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ とかしておくと、近くからファイルを取得できるのでよい。xemacs 関係の場合は distfiles/xemacs/ まで書いておくと幸せになるかも。

ということで、mew と IM を入れてメール環境を設定中。


7月22日(日)

Paldio 611s から PPPを使えるようにできないかと思って四苦八苦。 いろいろやってみた挙げ句、OSを stable まであげてみた方がいいんじゃないかという予感。

DHCP クライアントを常に ON にしておくと、LANケーブルを接続していない時に 起動が遅いので、/stand/sysinstall で、fxp0 の DHCP 設定を外しておく。

これで、必要な時に手動で dhclient fxp0 すればいいんだね。OK。


7月23日(月)

OS を Stable にアップデートすることに挑戦。 FreeBSD ハンドブックによると、

# pkg_add -f ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz

すればいいらしい。さて。

なんか結構時間がかかったけど、ソースを取ってきたみたい。ports がアップデートされたので、 なぜか japanese/netscape47-communicator/ に挑戦。うまくいかないね。

どうやら、netscape4.76 にはセキュリティホールがあるので 4.77 を使えってこと。 それも、FreeBSD版 じゃなくて Linux版じゃないと 4.77がないみたい? ということで、japanese/linux-netscape47-communicator のインストールに挑戦。 といっても ports まかせなんだけど、linux エミュレータ一式を全部インストールしなきゃいけないんだね。


8月6日(月)

(これまでの部分を思い出しながら補完。)

make world などでシステムを stable にアップグレード。

Ports ごともう一度アップデートしたり、 make install とか make deinstall とか make fetch とか 駆使してなんだか netscape のインストール完了。 もう一度はできない気がとってもする。

netscape を使う前にあらかじめ linux って名前の コマンドを入力して Linux エミュレータを 開始しておかなければならないんだね。

辞書登録

Wnn4.2 のユーザー辞書をチャンドラIIから コピーしてくる。 /usr/local/lib/wnn/ja_JP/dic/usr/itani-m/ud ってのがユーザー辞書だな。 これを240Zのホームディレクトリに置いておき、

cd /usr/local/bin/Wnn4
./dtoa ~/ud > ~/textdic
./wdreg -D localhost usr/itani-m/ud < ~/textdic

ってな感じでユーザー辞書を結合。 やっぱ自分で登録した辞書は財産だね。


8月8日(水)

その他いろいろメモ。

PCCARD関連

pooling mode を使わないようにしないと活線挿抜できないみたい。 カーネルの設定でIRQ10を明示的に指定してあげる。

device                pcic0   at isa? irq 10 port 0x3e0 iomem 0xd0000

ちなみに GENERIC カーネルでは irq 0 。 試しに irq 11 にしてみたら pooling mode になっちゃって駄目。

使いたいのはカード一体型 PHS の NTT Docomo Paldio 611S 。 611S を sio2 にするように、カーネルの sio2 と sio3 を コメントアウトしておく。

#device               sio2    at isa? disable port IO_COM3 irq 5
#device               sio3    at isa? disable port IO_COM4 irq 9

カーネルを作るのはどうするかっていうと、 詳しくは FreeBSDハンドブックをみるんだけど、 /usr/src/sys/i386/conf に行って、GENERIC を 例えば MYKERNEL というファイルにコピーしておき、 MYKERNELファイルに例えば上記のように編集するのだ。 そして、(FreeBSD-4.3 以降だと)次のようにして カーネルの構築とインストールをするんだよ。

# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL

これで、611s は sio2 、すなわち /dev/cuaa2 に割り当てられるので、 tip コマンドでテストする。

/etc/remote ファイルに cuaa2 ってエントリを追加しておく。

cuaa2:dv=/dev/cuaa2:bt#57600:pa=none:

こうしておいて、tip cuaa2 とすると 611s に対して ATコマンドをたたけるようになる。ATDT電話番号 として 電話をかけてみたり。

ところが、キー入力に対して表示が1文字遅れてしまう。 これは実はよくなくて PPP を使おうとする時にも 障害になるんだけど、要するに 611s に きちんと IRQ が割り当てられてないのだ。 どうすればいいかっていうと、/etc/pccard.conf で 611s に IRQ 15 を割り当てるのを決め打ちしてあげた。

# NTT DoCoMo (formerly NTT Personal) Paldio 611S
card "NTT DoCoMo" "PALDIO 611S PC CARD"
        config  auto "sio" 15 0x40000
#       config  auto "sio" ? 0x40000

多分他のカードの場合も IRQ 15 を決め打ちしてあげれば いいんだと思う。ちゅうか、きっと /etc/pccard.conf の 以下の行をなんとかするんじゃない?

# Generally available IRQs (Built-in sound-card owners remove 5)
irq     3 5 10 11 15

きっと、irq 15 だけ書いておけばいいんだと思う。 ま、使うカードだけ動けばいいのでこれ以上は今は 追求しない。

これで ppp コマンドを使うと、 電話回線はつながるんだけど PPP 接続が確立できない。 たくさん悩んだんだけど結局 ppp コマンドはあきらめて ports から ppxp をインストールしてみることにした。

/etc/group を編集して自分のユーザ名を dialer グループに 所属させておくと、ユーザ権限で ppxp できて便利。

ppxp を起動して、その中の qdial コマンドでとりあえず設定。

Device Name: /dev/cuaa2
Dial Type: Tone
Phone Number(s): 03-5744-7523
Login Name: NIM-ユーザID
Login Password: パスワード

てな感じで入力して Save する。名前は nifty とつけておく。 ファイルは ~/.ppxp/conf/nifty って保存されるのだ。 これで dial するとつながるよ。切る時は disconnect 。

二回目からは、ppxp nifty としておいて、connect とすると つながるよ。

内蔵イーサネットの fxp0 が動作していると、 ppxp で接続されてもルーティングが PPP に 向かないみたい。 あらかじめ fxp0 を止めておくと大丈夫みたい。

ifconfig fxp0 down
ifconfig fxp0 delete

としておく。 あと、ppxp から自動的に /etc/resolv.conf を 設定するようにもしたいね。 とりあえず標準の ppp ではだめだが ppxp は大丈夫ってことになったぞ。

ちなみに、ppxp のドキュメントは /usr/local/share/doc/ppxp/ja にあるのだ。

linux エミュレーション

起動時から Linux エミュレーションを有効にするには /etc/rc.conf に

rc.conf:linux_enable="YES"

って書いておけばいいみたい。 でも、手で書かなくても /stand/sysinstall で設定できるよ。


8月25日(土)

xemacs を起動した時に日本語モードにしたいので、 次のように書いておく。 詳しくは「プロフェショナルBSD 改訂版」を参照。

(set-language-environment "Japanese")
(select-input-method "japanese-egg-wnn")

10月15日(月)

実は ports や OS のアップデートをしようとしていて、 CVSup をしようとしたら失敗していたんだけど、 CVSup のバグへの対処のためってことだそうだ。このページの通りに cvsup-16.1_3.tgz (net/cvsup) を持ってきて、pkg_add cvsup-16.1_3.tgz して、cvsup /etc/cvsupfile したら、ソースと ports が新しくなったらしい。

帰って make world してみようかな。

ということで、帰って make world。

cd /usr/src
make world

3時間くらいほおっておくと完成?

できたのでリブートしてカーネルを作り直し。 /sys/i386/conf/GENERIC を ITANI200110 にコピーして 編集。

# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=ITANI200110
# make installkernel KERNCONF=ITANI200110

10月28日(日)

メモリを増設。ヨドバシカメラで店員さんに選んでもらった メルコの VL100-D というやつの 128MB。 「VL100-D SDRAM PC/100 仕様準拠 144pin S.O.DIMM 3.3V(UNBUFFEREDタイプ)」 だって。税抜 3780円。 もともと 64MB のところに足しているので都合 192MB 。 これでディスクアクセスが減るかな。 メモリのつけかたは TP240Z 付属のマニュアルにちゃんと書いてあるので安心だね。


12月8日(土)

げ、なんか画面が調子悪いぞ。ボディーを傾けると画面が消えたりするし。 まいったね。

IBM のホームページを見ると、IBM 側も認識している障害らしいんだけど… 修理に出すのかなあ。

とりあえず Windows マシンから遠隔ログインしてしのいでます。 TeraTermPro 重要。


1月16日(水)

IBM の WWW ページより修理を申込。


1月19日(土)

ペリカン便でピックアップ。


1月24日(木)

修理からあがって来た。


(ダブルライダー(?)編へ)
ふりかけFreeBSD