6月へ| 目次へ |8月へ

なぞ日記 1999/7

- 今月の目標:夜は早く寝る -

7月31日(土)

pLaTeX の環境を チャンドラ に作ったので、 文章書きに使う。

MS-Windows のウィンドウを LaTeX の ドキュメントに貼るために PS ファイルを 作る方法を今までいろいろ試したんだけど、 とりあえず

  1. [ALT]-[PrintScreen]で「クリップボード」に取り込み
  2. 「ペイントブラシ」にペースト
  3. PostScriptドライバを使って「印刷」して EPSファイルを作る
という方法でやってる。EPSファイルの下の方に 大きな余白ができるので、\vspace{-8cm} とか 入れて無理矢理ごまかす。

7月30日(金)

職場の屋上で暑気払い。

7月29日(木)

ホスト側のTAにサン電子のものを使ってみる。 現時点では V.90 の着信側で使えるのは これくらいらしい。

7月28日(水)

大型汎用機と汎用OS

汎用OSの「利用の手引き」があったので ちょっとだけ体験。

と思ったら昔のファイルが沢山残っていた。 課金されるので消さなきゃ。

そこで DELETE コマンドを使おうとしたら 間違って DE まで打ったところで Enter キーを 押してしまった。 すると DE ってエディタが起動しちゃってパニック。 これどうやって終了するの?

上司にマニュアル借りて調べる。 「DE エディタに関しては 1982年10月の 『センターニュース』を参照」だって。

倉庫から17年前の『センターニュース』を 引っ張り出してきて苦戦の結果やっと エディタを終了。でもこれいつのエディタ?

ついでに汎用OSの上で「hello,world」を コンパイルしてみる。 実は汎用機でも unix が使えるからその方が 便利なこともあるんだけどね。


7月27日(火)

Windows98 と InternetExplorer5 と AL-Mail 16bit版(1.33)の組み合わせのときは、 メール送信ができないことがわかった。

そろそろ32bit版への乗り換えも考えなきゃ。

おじゃる丸

NHK教育でやってる「おじゃる丸」が 結構面白くてわざわざ毎日ビデオに撮って 見てしまっている。マンガも買うか?

7月26日(月)

「Mobile World」という雑誌が 創刊されていて面白いらしいので買ってみた。

Macintosh(初代)を専用カバンに入れて持ち運ぶ話が あったりするところがなかなかよい。 ライターがそれぞれの思い入れたっぷりに書いている のはいいんだけど、あまり一般ウケはしないかも。


7月25日(日)

テレビを見すぎないように注意していたけど やっぱりつけっぱなしにしてしまう。 なんだか見てしまうのは「志村けんのだいじょうぶだぁ」である。

チャンドラIIの設定と、チャンドラIのFreeBSDの設定を する。

チャンドラIIにインストールしたもの

チャンドラ設定


7月24日(土)

午前中はケーブルテレビの工事の人が来た。 普段加入料が10,000円のところを1,000円だと いうので迷わず加入してしまった。

7月23日(金)

ヒザを机にぶつけたら痛かった。

7月22日(木)

部屋の片付けをして一日過ごす。

7月21日(水)

尾道から倉敷に出て町並みを見学。

岡山から新幹線で東京に着いたのは3時半くらい。 やっぱり新幹線は速いねえ。

通勤のときにお土産を持ってくると つぶれてしまう可能性もあるので、 今日のうちに職場に持っていくことにした。

途中でひどい雨になってしまった。


7月20日(祝)

柳井から高速道路に乗って広島に戻る。 レンタカーを返したあと、昼食(お好み焼き)。

今日の宿は尾道。 本当に坂や階段の町なのね。 下りでひざががくがくになってしまった。

対岸の向島(むかいじま)までは本当に 近く見える。尾道水道っていうけど ちょっと見ると川のよう。


7月19日(月)

岩国周辺をもう一度まわった後、 周防大島方面へ向かう。 途中大畠の国民宿舎で昼食。 ここは PHS の電波が入るのでネットワークアクセス。

大島へは橋で渡って入ることができる。 大島内では PHS の電波は入らないみたい。 携帯電話じゃないとだめだね。

宿に二時ごろついたが、海水浴場があるので 泳ぐことにした。今年の初泳ぎ。 クラゲがいっぱいでちょっと 気持ち悪いけど (ミズクラゲなのでさされることはない)、 水はとてもきれいだった。瀬戸内海は 波はほとんどなく、防波堤の中はほとんど プールのよう。大洗や千倉などの太平洋側の 海と比較するととっても穏やかである。 平日ということもあり割に空いている。


7月18日(日)

新幹線で広島へ到着。 市電に乗って原爆ドーム、相生橋などを観光する。 広島城の方を通って、中国放送のショップをのぞいたりしながら広島駅に歩いて戻る。

レンタカーで岩国に向かう。

車種はスターレット。狭いかと思ったけど 私は運転手なのであんまり関係ない。 後部座席の広さについても特に文句はでなかった。 狭い道を通るのときにもとっても便利。 3速オートマでもそれなりに思い通りに走る。 ときどきアクセルを床まで踏み込む 状況もあるがそれもまた楽しい。 今の車を 買いかえるときにはこのサイズの車もいいかもね。

幼稚園の頃まで住んでいた社宅と、 子供の頃水浴びに連れていってもらった 川岸(ずっと海だと思っていた)に行って 一通り懐かしくなる。

宿は錦帯橋のそば。 両親が新婚のとき(私が一歳くらいまで)に住んでいた 家がそのまま建っていたので驚いていた (私はこの家のことは覚えていない)。


7月17日(土)

部屋の片付けをすすめるつもりだったんだけど、 つい昼寝してしまったりしてあまり片付かない。

東府中の「PC Depot」でスマートメディア用の PCカードアダプタを買う。 弟がデジタルカメラを買ったのでそれに使うつもり。

スマートメディアって略して「スマメ」って いうらしい。「酢豆」かと思った。


7月16日(金)

給料日。知人から PalmIII用のキーボード 「Go type!」を譲ってもらった。 「ついでにLANカードいりませんか?」 といわれたので、思わず 「どうして僕の欲しいもの知ってるんですか?」 と答えてしまった。結局LANカード(PCMCIA)も 譲ってもらってしまった。

いつもの月だと18日発売のパソコン雑誌が 16日発売になってたので、生協で買い込む。 今毎月買っているのは次の二冊。

「UNIX magazine」は校費で買ってもらっている。

「編集長が記事を厳しくチェックしてるので 記事の質がいい」というのを聞いたのでこれに加えて 「Linux Japan」も買ってみた。 編集長の風穴江氏は「Super ASCII」なんかで Linux の記事を書いたりしていた人だけど、 この人が編集長ならば記事は信用できそうである。 いい雑誌だから続くとは限らないんだけどね。


7月15日(木)

職場の研究員の人とずっと悩んでいた ATM NIC がやっと動き出す。 マザーボード(あるいはチップセット?)との相性 らしい。マシン5台目だから、確率20%か?

7月14日(水)

FreeBSDマシンとなったチャンドラを職場に持っていく。 dhcp クライアントにしてX端末として大活躍。 手元にX環境があるのってこんなに快適なのね。

残念なのは画面サイズが640x480とちょっと狭いので、 のぞき穴からのぞきこんで使っているような気になること。


7月13日(火)

チャンドラFreeBSD計画

Packages から jless,Wnn4.2,kterm,muleを 入れることにした。やっぱりCD-ROMはだめ。

TypeIII ハードディスクに tgz ファイルを コピーしておいてこれを pkg_add コマンドで 入れるという手が効きそう。

mount -t msdos -o ro /dev/wd1s1 /mnt
cd /mnt/どこそこ
pkg_add ほげほげ.tgz
てな具合。

7月12日(月)

職場にチャンドラを持っていって、昼休みに FTPインストールしてみた。 FTP サーバはなぜか電通大の ftp5.jp.freebsd.org を選択。 Ring サーバを使うにはどうしたらいいんだろ。

Xまで動くことを確認。家に帰ったら 「PCカードを使うにはカーネルの再構築が必要」 なことが判明。カーネルのソースとコンパイラを 入れておかなきゃいけなかったのね。

ダイヤルアップ回線でもういちどFTPインストール。 無謀だと思ったけどダウンロード完了で今カーネルの再構築中。 うまくいくのか?


7月11日(日)

夏のボーナスで何か買おうか考えていたんだけど、 買うことに決まったものが一つできた。

バンパー購入決定(^_^;)

せまいところでの取りまわしでこすったときに 片側が外れてしまった。外れかけた状態で 300kmくらいの距離を走っちゃったんだけど、 やっぱり危ないので修理に持っていった。

バンパーとアームを総取り替えに決定。 見積もりは工賃込みで4万8千円。

チャンドラBSD計画

調べた結果、現状では FreeBSD-3.2-RELEASE と PAO3 では、 SCSI PCカードが使えないことが判明。

試しに PAO2 のブートフロッピーだけ ダウンロードしてきてブートすると< ばっちりSCSI カードを認識した。

FreeBSD-2.2.8-RELEASEとPAO2 の組み合わせに してみようと思い、本屋さんでCD-ROM付きの 書籍を買うことにした。

このCD-ROM でインストールに挑戦。しかし、 「オーディオ用のCDと思われます」というような メッセージが出てインストールできず。

いろいろやってみたが、どうもCD-ROMドライブに 原因があるらしい。CD-ROMドライブは Logitec の SCD-2400 ってドライブで、 中身はパイオニア(DR-U24x?)らしい。 そもそもMacintosh用に買ったんだけど、 実はWindows用としても大活躍している。

試しに雑誌付録のPlamo Linux 1.4.4 の PCMCIA ブートフロッピーでインストールを 試みるが、SCSIカードとCD-ROMドライブの 認識は出来ているらしいものの、マウントに失敗した。

TypeIII HDD の DOSパーティションからのインストール も試してみたが、 カードドライブ/dev/wdc1(?) はインストール元として 選べなかった。

今後の方針を考える必要あり。 とりあえずありそうな順番に並べると、

ってとこか。

今日の買い物

CD屋にも寄ったら店頭でかかっているギターの曲が 気に入ったので、「これなんて曲ですか?」と 店員さんに聞いて買ってしまった。 このパターンの衝動買いは三回目。

ここんとこ自炊してなかったんだけど、 たまには炊いてみようと思って胚芽米2kgを購入。 これなら食べすぎても健康にいいのだ(嘘)。 とがなくてよい米なので、手間もかからなくてよい。 今晩は一合炊いた。 普通のお米よりも水を多めにする必要があるらしい。 少しお焦げができた。水を入れてから炊くまでの 時間が短すぎたかもしれない。


7月10日(土)

昼寝してるところに呼鈴で起こされる。 ふとんのセールスマンのおにいちゃんだったけど、 疲れてたので「休ませて下さい」って 無理やりドア閉めてまた寝てしまった。

ふとん屋さんのせいで安眠できなかったなんて、 ダジャレにもならない。


7月9日(金)

ネットワークのことで,学内の他部局の人や 業者の人とお話する。人と話をしたり 電話かけたりするのってなんだか苦手。あまり よくないことなんだろうけど。

7月8日(木)

チャンドラにFreeBSDを入れられるかどうか, 3.2-RELEASE用ののブートフロッピーを作って 試してみる。 LANカードは認識して動作しているようだが (MACのNCSAtelnetでFTPサーバを動かしてみて 接続されている記録を確認。) SCSIカードは駄目みたい。 (手前の2スロット使用。IRQ5をサウンド用に予約の設定とした。)

いろいろ遊んでいるうちに間違って newfs して Windows 部分を壊してしまう。いずれ消すつもり だったからいいんだけど。

今後の選択肢は

といったとこか。

7月7日(水)

tgif でお絵かき。結構具合がいいので 個人的な環境にも tgif ほしいかも。

7月6日(火)

中国語とWindows98

登場人物:中国からの研究員Pさん、Wさん

「中国語でメールが来て読めない」っていう中国からの 客員研究員の人がいて、その話。

共有のパソコンは日本語Windowsだし、メールソフトも 日本語用だから中国語は使えなくて当たり前。

Pさんが自分の日本語Windowsノートに中国語ワープロを 入れていろいろやってるらしい。メールソフトだけは 我々も使っている日本語用ソフトを入れてあげた。

「中国語でメールが来たんだけど読めません」 「メールソフトが日本語なので無理です」 「工学部にいる友達は読めてます」 「(ムッ)そんならそのお友達に聞いてください」

でもがまんしてちょっと調べてみた。 するとWindows98の場合 「Windows Update」を使って「簡体字中国語サポート」 を組み込むと、Internet Explorer 4と Outlook Express 4 で中国語を表示できるようになることがわかった。

「うまくいくかどうかやってみましょう」 といって、Windows Update で中国語サポートを組み込み、 Outlook Express の設定をする。 「中国語のメールを出してもらってOutlook Expressで 受信して試してみましょう」

受信して中国語を表示できることを確認。 「うまくいきましたね。」 中国語を書くほうは、既にインストールしてあった 中国語ワープロのInput Methodでできるらしい。 「じゃ、今まで使ってたメールソフトではもう 受信しちゃだめですよ。Outlook Express だけ 使ってください」

30分後「この中国語のメール読めません」 「だからこっちのメールソフトでは読めないんです」

数日後。Wさん「私のパソコンも中国語で受信できるようにお願いします」 「(げっ、そもそも研究員の個人のパソコンの設定は 僕の仕事じゃないのに。)」

でノートパソコンを持ちこまれる。 「ネットワークカードは?」「忘れました」 「ないと設定できません」

30分後「借りてきました。いつもと違うカードですけど」「じゃ、それでやってみましょう」

メッセージ:「Windows98のCD-ROMを入れてください」

「Windows98のCD-ROMはありますか」 「置いてきました」「ないと設定できません」 結局その日はそれで終わり。

昨日。ノートパソコンとネットワークカードを 両方預かる。 で、「Windows Update」をかけてみるが、接続できない。 どうも windowsupdate.microsoft.com が動いていないように 見える。何度も試すがだめ。結局その日はこのまま。 他のWWWサイトはなんにも問題なく見えるのに。 www.microsoft.com も問題なく見えるぞ。

今日。朝からもう一度「Windows Update」を試す。やっぱり接続できず。そこまでWさんに話すと、 「Microsoft に聞いてみるので電話番号を教えてほしい」 というので雑誌に載ってた番号を教える。

「電話つながったのですがよくわからないので出てください」 「(ムッ、勝手に電話かけといてそれかい)」

で、LAN内の複数の機械からWindows Update のサイトに 接続できないことを話す。 「ネットワークの設定を変更していないか どうか管理者に聞いてください」 「(管理者は自分なんだけど…)だとすると、大学全体の出口になっちゃうんですけど」

Microsoft側では問題なく Windows Update に 接続できてるらしい。

午後、職場で契約している有償の 「マイクロソフトサポートネットワーク」に電話してみる。 …つながらん。金払っててもこれかい。

FAXで質問することも検討するが、 「FAXはプライオリティB以上のお客様に限らせていただきます」との文を発見。うちは?…C+だ。だめじゃん。

なんどか電話してやっとつながる。「常駐ソフトをはずしてください」って、LANのどの機械からも接続できないんだから違うに決まってるのに。UNIXからも見えないんだし。 とりあえず言う通りにして「やっぱり接続できません」っていう。結局「ネットワーク管理者に確認してください」だって。予想通りの結果。

試しに大学の回線を通さずにISDNで商用プロバイダに 接続して windowsupdate.microsoft.com に接続してみる…接続できた。 ということは、現状 Windows Update したい機械は ダイヤルアップの設定をして商用ネットに接続するしか ないみたい。

でも、大学からも www.microsoft.com が見えてるんだから 絶対 Microsoft 側の問題だと思うんだけど。

「Pさんのほうは30分ぐらいで設定終わったのにどうして」

『そんなこと知るか!僕のせいじゃない!』と思ったが ぐっとこらえた。結局Wさんは自分で America Online に接続してWindows Update する つもりらしい。なんか失敗しそうだけど。

家に帰ってみて、Nifty に接続して Windows Update を試してみる。 自分のパソコンには中国語サポートはいらないので、インストーラのファイルだけが欲しい。 でもやってみると、「インストール」は可能なのだが 「ファイルだけで持ってきておく」ことはできない ことが判明。だめすぎ。

わかったこと

Microsoft への要望

あるいはせめて

現状で windowsupdate.microsoft.com 見に行くと 国際回線経由になっちゃうからね。

中国語もMicrosoft も嫌いになりそうである。 UNIX + X + Mule + cWnn あたりで挑戦するほうが いいかも。 で、提供するものは「UNIXで中国語」 または「Windowsで日本語」にする。

一日こんなことしてたから本来の仕事は滞りまくり。 こんなふうに怒ってるとろくなことがないから なんとか一晩で忘れよう。


7月5日(月)

リコーのフェアを見に行く。 コピー機「imagio」についていろいろ 質問する。スキャナ機能は 基本的にNT向けに作っているらしい。 「スキャンしたものをSMTPで飛ばすとか、 FTPで飛ばすとかないんですか?」とか 聞いてみる。このままじゃ AXIS のスキャナサーバ には勝てないぞ、と思ったけど言わなかった。

いま職場で使っているのはだいぶ前のimagioで、 MOが付いててスキャンしたものをMOに保存できるんだけど あんまり流行らなかったらしく今はもうないらしい。 でも使ってみると結構便利なんだけどね。 よくコピーするものはMOに入れとくと、 パネル操作3回くらいで印刷できるし、 最後はコピー機の「スタート」ボタンだから 非常にわかりやすいし。MO機能オプションでいいから 復活しないかな。

パソコンにファイルしておくのは便利そうだけど、 いちいちアプリケーションを起動して 操作しなきゃいけないのって意外と面倒。

リコーって IBM と仲良しみたいで、デモ用のパソコンは 全てIBMだった。 なぜか workpad のカタログもくれた。 ついでに「もうチャンドラやらないんですか?」と 聞いてみる。 個人的にリコーのユーザーだったことに気づく私。


7月4日(日)

ビールも焼酎も飲みすぎれば頭が痛くなる。

7月3日(土)

スイッチングハブのカタログをみながら 「府中麦酒ステーション」でカレーを食べる。

また昼寝。疲れてるんだろうか。


7月2日(金)

コーヒーを2杯飲んだらテンションが上がりすぎた。 酔っ払ったみたいになってしまう。気をつけよう。

7月1日(木)

職場のLinuxサーバのカーネル更新をひそかに行う。 2.0.35 を 2.0.37 にしようとしたが、 カーネルの make に失敗した。 gcc 2.7.2.3 を使っているのは問題なさそうなので binutils を新しくしてみた。 最新のSlackware から binutils.tgz を持ってきて 単に tar で展開という強引かつ危険な方法をとる。

試しに hello.c 作って gcc で コンパイルしようとしたらしっかり失敗。 リンカの設定をきちんとしなければならないのを 思い出す。/sbin/ldconfig を実行して hello.c のコンパイルができるのを確認。

もう一度 カーネルの make に挑戦。 今度は binutils の中の objdump というコマンドの 実行で失敗。

Linux のメーリングリストを検索してみると、 「binutils の Release をよく読む」ということ がわかった。 binutils のインストール前に /usr/bin/encap と /usr/bin/nm を削除しておかなければ ならないらしい。

nm は新しいもので上書きされてたので、 encap を encap.old に名前変更。

これで make したらようやく 2.0.37 カーネル完成。 /etc/lilo.conf を書きなおして /sbin/lilo して /sbin/shutdowh -r now で新カーネルで起動。うまく起動したが、module 組み込むの忘れたので make modules と make modules_install してもう一回 再起動。

で、今日思ったこと。


6月へ| 目次へ |8月へ