12月へ| 目次へ |2月へ

なぞ日記 2000/1

- 今月の目標:センター試験をなんとか乗り切る -

1月31日(月)

センター試験の代休その2。なぜ休みの日なのに早く目がさめてしまうんだろう。 眠いのに。


1月30日(日)

洗濯した後、府中市長選挙の投票に出かける。 ついでにたまった牛乳パックやペットボトルや発泡トレーを リサイクルボックスへ。

高校生の時に「セーフガード」「ライフガード」のシリーズで 「ボディーガード」って飲物があったのを思い出す。 これじゃ用心棒だって。 それから「維力(ウィーリー)」とか「熱血飲料」とか 「タブクリア」などの飲物を思い出す。


1月29日(土)

洗濯してから出かける。府中で朝食兼昼食をとって綱島へ。 慌てて荷物をまとめると大事なものを忘れるというのが今日の教訓。


1月28日(金)

開銀財務データCD-ROMの説明書を読む。 Windows用検索ソフトが付いているんだけど、 データフォーマットを読む限り、わりと簡単にデータベースに 載せられるような気がする。時間作って挑戦しよう。


1月27日(木)

昨日に比べたらむちゃくちゃ快調。 健康のありがたみがよくわかる。 やはりたまには二日酔いをしなくちゃね<違うって


1月26日(水)

お酒が残ってしまって後悔。 今日は学部としての送別会。 一次会だけで帰ることにする。


1月25日(火)

事務の人が一人急にやめることになったので、若手で送別会。 ビールだけにしてたけど飲み過ぎた。

今日の柳生博

今日は塩沢ときではなく父親役の柳生博が 子供部屋に秘密があるのではないかと疑う展開。 「なんか秘密があるんだろう。パパも入れてくれ」 登場するブキミ星人はXズ少佐。

予告編によると来週は柳生博と塩沢ときがさらわれる展開らしいので 必ず見なくては。


1月24日(月)

館内のネットワークのいろいろなところを調査。 げっ! ハブの段数制限超えているところが二箇所もある。 どうして動いているの? TCP/IP ってすごいのね。


1月23日(日)

夜中に目がさめて、ちょっとテレビをつけてみたら、 ケーブルテレビの音楽チャンネルで洋楽を紹介する番組をやってた。 でも、映像がなんかやけに黒くって、どっかで見たワイヤーフレームのやつが 走っているな、と思ったら、右上に「ビブリボン」の文字が。 ビブリボンが走って曲を紹介するとんでもない番組だった。 まるっきりゲームの「オートモード」そのまんまと言う、 ビブリマニアの琴線に触れまくる番組。

昨日ちょっとだけ無茶したので、お昼寝モード。

辞書で調べましょう

文章書きをしたかったので近くのガストヘ。 食後にドリンクバーをおかわりしつつ書く。

隣は卒論らしい男女の二人づれだった。

男「『むじゅん』ってどう書くの?」
女「予習の予にもう一本と、ぎょうにんべんに盾」
(…って、ぎょうにんべんはいらないと思うぞ)
男「『かざる』は?」
男「『つどう』は?」
男「『さわぐ』は?」
女「…」

チャンドラII用の電池を二セット使い切ってしまったので帰還。


1月22日(土)

同じアパートの一室にたくさん新聞がたまってる。 帰ってきていないのかな?

新聞とめておけばいいのに。 そういえば研修医の人が、 「忙しくて部屋にほとんど帰れないので無駄なので新聞をとめた」って いってたっけ。

ケーブルテレビでやっていた「仮面ライダーアマゾン」が終了。 シリーズ最大の異色作っていうか、問題作っていうか。 最初上半身裸の主人公は言葉も話せなくて、 必殺技はかみつきだったりして、 敵の獣人があやしげな液体を吹き出して死んだりするすごい番組だった。

やはり問題作だったのか、主人公はどんどん都会的になっていって、 そのうち子供に言葉を教わって話せるようになって、 上半身も毛皮を着るようになったりする。 名前のついた必殺技の「大切断」っていうのを使うようになったりして。 でもこれがまた敵の腕や首が容赦なく飛んでいくのだ。 敵の額からあやしげな泡が吹きだしたりしていくのは変わらないし。 最終回近くなると一回だけ「アマゾンキック」っていう ライダーキックと同様の必殺技が出て大爆発だったりして。 さすがに半年で終ってしまい、最後の必殺技はあきらめたのか 「スーパー大切断」だった。スーツ着て船に乗ってアマゾンに帰っていったよ。

うーん。シリーズ最大の異色作、けっこうよかったよ。


1月21日(金)

IMAP4サーバを調査。けっこう機能が多そうだから いろいろ調査しなきゃ。


1月20日(木)

Apache と mod_ssl と openssl の組合せをテスト。 これで暗号化WWWが使えるから安心だね。


1月19日(水)

韓国気分の夕食

韓国ノリをもらったので、ご飯を炊いて食べることにした。 スーパーに行ったらキムチも食べたくなってついつい購入。 なんとなく韓国気分ではある。

忘れてた2000年問題

a2ps という、テキストファイルを PostScript 形式に変換してくれる とっても便利な Perl スクリプトがあるんだけど、日付表示に 2000 年問題が あったので直しておいたことを忘れてた。

2000年になると、19100年と表示されるというパターン。 スクリプトを直接書き換えて対処。 要するに

print "19$year";
というのを、
$year = $year + 1900;
print "$year";
と変更するわけ。


1月18日(火)

代休

センター試験の代休で一日休み。 お金をおろして家賃とガス代を払ったり、 Gnus の設定をしたりして過ごす。

今日の塩沢とき

円盤に反応して光る盆栽を見つけて 「あーた! 木が変よ!」 ところが柳生博を連れてくると光っていない盆栽。 「ママの気が変なんじゃない?」 登場するブキミ星人はUブロ少佐。


1月17日(月)

Radius について

ちょっと Radius について興味があったんだけど、 FreeBSDのQ&Aからのリンク が詳しいみたい。MN128-SOHO SL11 とかと組み合わせると便利そうだぞ。

1台、テスト用マシンが必要になり、 Debian GNU/Linux を入れてみることにした。 ネットワーク環境では、ブートフロッピーとドライバフロッピーと NFS上に置いた base2_1.tgz ファイルを用意できれば、 あとは FTP インストールで可能みたい。 dselect に慣れる必要があるみたいだけど、 dselect を克服すれば幸せになれる、と信じたい。


1月16日(日)

センター試験2日目。1日目より曇っていてちょっと寒かったけど、 雨がほとんど降らなかったのは幸い。


1月15日(土)

センター試験1日目。朝まだ暗いうちにでなければならないのが ちょっとつらい。


1月14日(金)

センター試験準備

区内の都立高校に行って、センター試験の準備。 貼紙をしたり、紐を張ったりとか。 ちょっと頭痛がするし、明日も早いので早く寝よう。


1月13日(木)

空腹時にスーパーマーケットに行くとたくさん買い込んでしまい、 空腹時に夕食を作ると作り過ぎることがよくわかった。大満足。

SEMI-gnus その後(予定)

Semi-gnus にはいくつか枝があって、 今使っている emacs 19.34 ベースの mule の上で動くのは T-gnus という枝だということまでわかった。 とりあえず T-gnus の snapshot しか見つからなかったんだけど、 インストール。 でも、設定項目はたくさんあるみたいだからじっくりやろうね。


1月12日(水)

困ったら自動認識を疑う

ping も通るし、telnet も接続できて、 メールの受信はできるんだけど、 メールの送信と WWWブラウザが動作しない 謎のWindows マシンがあって、原因不明。 DHCP クライアントとしては動かないのに IPアドレスを手動設定すると動いたり、さらに謎。

なぜか Windows98 から評価版の Windows2000 にしちゃったんだそうで。 「家ではうまく動いている」んだそうだ。

NIC の速度を自動認識から、 10Base-T Half-Duplex に変更して 再起動したら動くようになった。 ヒントをくれた学生に感謝。 やはり、困った時は固定速度だな。

でも、Windows2000 って細かいところが 98/NT とずいぶん違ってるのね。 コマンドプロンプトがないから 「ファイル名を指定して実行」「cmd」ってしてしまった。 telnet クライアントがコマンドプロンプトの中で動くように 変わっているのはちょっと気持ちいいんだけど、 きっと VT100 なんかにはなってないんだろう。

こんなにインタフェース変えられたんじゃ覚えるの大変だな。 なんとかならんのか?


1月11日(火)

Solstice DiskSuite の謎

職場の Sun Ultra Enterprise 450 について、 設定作業が滞っていたんだけど、DiskSuite の使い方がなんとなくわかってきた。

docs.sun.com なんかを探していたんだけどどのドキュメントを見るべきなのか どうにもわからない。 結局、/usr/opt/SUNWmd/ 以下の man page と、 UNIX magazine の 1996年 10月号が一番わかりやすいみたい。 ってなわけで次のようにしてみる。

metadb -a c0t1d0s7 c0t2d0s7 c2t1d0s7 c2t2d0s7

Disk Suite を使うためには、あらかじめデータベース領域を確保しなくてはならない。 これは、どこかのディスクスライスの最初の部分を使うので、newfs するまえに 確保しておく必要があり、しかも 3箇所以上必要とのこと。 今回は、4台のハードディスクで 2台でのミラー を2組作ってみるんだけど、 その4台のハードディスクの先頭にデータベースを作っておくことにする。 これで都合4箇所。でも今考えると、ミラーに使わないディスクにも データベース領域を確保しておいたほうがいいかも。要検討。

metainit d30 1 1 c0t1d0s7
metainit d31 1 1 c2t1d0s7
metainit d32 -m d30
metattach d32 d31

d30, d31 ってのは、メタデバイスで、 /dev/dsk/c0t1d0s7 の代わりに /dev/md/dsk/d30 とか 実物のディスクのように扱える。 とりあえず「一台だけで構成したメタデバイス」である d30, d31 を 作っておかなければならないみたい。

で、d32 っていうメタデバイスを別に定義して、これを、 「d30 一台によるミラーリング」にする。

さらに、metattach コマンドで 「d32 にバックアップとして d31を追加」 とする。つまり、d30 がメインで d31 がサブということみたい。 さらにサブのディスクを追加することもできるみたいで、 ほんっとうに大事なデータは3台でミラーなんてのも可能らしい。

newfs /dev/md/dsk/d32

この段階で d32 にファイルシステムを構築してみる。 実は 17G くらいあるから結構時間がかかったけど、 思ったよりあっさり終る。最近のハードディスクは高速になったねえ。

/dev/md/dsk/d32 を mount して使えることを確認。うーん、なんか良さそうだよ。 metastat コマンドで状況を確認すると、d31 に d30 のデータが sync されている 最中。うーん。newfs は d30 に対して行なわれて、 それが非同期に d31 にも反映されるってことかな。

ちょっと思い立って、newfs する手順を変えてみる。 こんな風に試せるのも今のうちだけだもんね。

metainit d40 1 1 c0t2d0s7
metainit d41 1 1 c2t2d0s7
newfs /dev/md/dsk/d40
newfs /dev/md/dsk/d41
metainit d42 -m d40
metattach d42 d41

あらかじめ newfs してからミラーにしてもいいみたい。 これでもちゃんと動いてるみたいだから、 要するに d40 だけ newfs しておけば metattach したときに反映して d41 にも newfs してくれるってことかな?

ストライピングとか、コンカティネートとか RAID5 や それらの組合せもできるみたいだけど、あんまり複雑なことをやると 壊れた時に復活できないだろうから我慢しておこう。

SEMI-gnus に挑戦(予定)

という仕様でニュースリーダを探していたんだけど、 Gnus-5.6 以降なら大丈夫らしい、ということがわかっていた。 問題は入手方法で、 どうもwww.gnus.orgなるサイトが あることがわかった。 で、調べると、日本人なら SEMI-gnus という拡張版があるらしい。 しかもメールも読めるらしい。 ということで挑戦(予定)としてみた。 なんかファンも多いみたいだし、 ひょっとしたら mew をやめちゃうかもね。

今日の塩沢とき

登場するブキミ星人はRバレン中尉。 子供たちを塾に行かせる塩沢とき。 「頑張らないとおとうさんみたいになっちゃうわよ!」 くしゃみをする柳生博。パジャマで登場。 「あーた、まだそんな格好で!」 「週休二日を利用してアルバイトをしている人もいるのよ!」 「パチンコに行って何か取ってくるよ。」 「パチンコ行くぐらいなら寝てなさい!」 とはいいながら実は仲がよさそうな不思議な夫婦。

円盤探知器を仕込んだ盆栽が光ってるのを目撃してしまい、 「あーた!盆栽が光るの!」 なんともない盆栽。 「変よ!」「変はお前だよ。」


1月10日(月)

星人の日じゃなくて成人の日

朝遅く起きて、のこりご飯で朝食。 「神宮寺三郎」をステレオでプレーして喜んだりしながら過ごす。

FreeBSD で MP3 のエンコーディングが出来ないかどうか ちょっと挑戦していたんだけど、最初の 「音楽CDを読んで WAV ファイルを作る」 あたりで挫折。ま、こういうのは Windows でやったほうが 楽に決まってるんでとりあえずあきらめる。

ただ、Rio と転送するツールは簡単に動くような気がするので、 「Windows で MP3作成」「FreeBSD で Rio 管理」というのも 手かな、と思う。 Rio 経由でデータをやりとりするなんていうのもなかなかおバカでいいかも。

で、Windows 用の 「Real JukeBox」をバージョンアップ。 このソフトは単体で MP3 作成と Rio 転送 ができてしかも無料という つい使ってしまうソフトである。

夜はなんとなく「ガスト国立店」に行ってみる。 ドリンクバーでお茶を飲みながら原稿書き。 結構はかどった気がする。


1月9日(日)

アンプをもらったので合うスピーカーを探しに行く。 実は、前から単に「プレイステーションのゲームをステレオでしたい」 とだけ思っていたんだけど、アンプが余っているというので もらえばあとスピーカーを買えばステレオでゲームができるように なると思ったのだ。

本当は、ライン入力付のCDラジカセがあればいいかな、 と思っていたんだけど、最近の安い CDラジカセは ライン入力が付いてないものばかりなのでペンディングにしてた。

町の電気屋さんへ行ったらアンプに接続するタイプの スピーカーは見当たらなかったのでそのうち 秋葉へでも行って探そうか、と思った。 で、なにげなく東府中の「PCデポ」に入ったら PC用のアクティブスピーカーが並んでいるのを発見。

よく考えたらPC用のアクティブスピーカーはアンプ内蔵だから、 これとケーブルだけ買えばステレオでゲームが出来ることに気づく。 ヘッドホンの出力がついているスピーカーもあってこれも便利そう。

で、電気屋さんにもどってステレオピンプラグからステレオミニジャックへの ケーブルを購入。で、再びPCデポでスピーカーを物色。 結局フラットタイプのスピーカーを購入。ACアダプタ付きで3000円くらい。

ついでに晩のおかずを買うために向かい側にできたばっかりの「サミットストア」へ。 1階がマクドナルドと回転寿司とクリーニング屋で、地下がサミットストアになっている ちょっと変わった建物。 レジが実習生の女の子ばっかりで初々しくてなかなかよい。 高校生くらいかしら。接客態度もとっても丁寧だし。 普段の言葉使いとは全然違うんじゃないか、とか想像してみる。

さて、アンプは使わずに浮いてしまっている。 いいアンプらしいんだけどどうするか。 私はオーディオマニアではないし 「音は出ればよい」というレベルで満足しちゃってるし。


1月8日(土)

タイヤに空気を入れるのが面倒だったので、 ガソリンスタンドでガソリンを入れてもらってついでにエア調整してもらう。

スタンドのお兄さんの話だと、左後輪だけ減ってたそうで、 「パンクしてないかどうか気を付けて下さい」とのこと。うーむ。 とりあえず帰ってくるまでは抜けてなかったし多分大丈夫だと思うけど。


1月7日(金)

ダイヤルアップサーバがあまり調子が良くないので、 置換えを考えて先生のお下がりの空きマシンに Vine Linux を入れてみる。 CD-ROM ブートって楽だね。

ただ、Vine Linux ってどっちかというと デスクトップ環境向きを主に考えてあるような気がする。 やはりサーバ環境を考えると Debian GNU/Linux に挑戦するべきか? でも、ドライバさえ揃ってれば FreeBSD でもいいような気がする。 動かしだしちゃうと簡単に変えられないからいまのうちに考えておかなきゃね。


1月6日(木)

今日の2000年問題

NEmacs + RMAIL が誤作動。メール取り込みの時に メッセージ一つづつの切りわけができなくて、 その時点で溜っているメールが全てくっついて 1メッセージの 扱いになってしまう。

いまさら RMAIL なんかとおつき合いしたくないので、 Mule + mew に乗り換えてもらうことにした。 RMAIL ファイルに溜っているメールを、 babyl2mh っていうスクリプトで MH フォルダに変換。

% babyl2mh +foo RMAIL
とかいう感じで起動。 最初 context ファイルについてのエラーが出たんだけど、 MH コマンド群が出しているエラーだった。 Mail/context ファイルから空行を取り除くと正常動作した。

EUCコードで保存されていたので、foo フォルタ内のメッセージを nkf の繰り返しでJISコードに変換してこれでばっちり。

さて、明日はどんな 2000年問題が発覚するんだろうか。


1月5日(水)

2000年問題

mnews1.21 には 2000年問題があるので 1.22 にしろ、とのこと。 早速バージョンアップしたんだけど、年号が二桁のメールを受けた時に 問題がまだ残っているみたい。 すぐに次のバージョンアップが出るんじゃないかしら。

mnews が呼び出す MH コマンド類の 2000年対応もちょっと気になるところ。 昔たくさんお世話になったとはいえ、 もうあんまり MH とは関わりたくないなあ。どうしよう。

職場の Windows ノート PCを起動してしばらく仕事していたら、 ファイルの日付が 1980年になっていることに気づく。 げ、Date コマンドの出力が 1980年になってる。 CMOS Clock が 2000年対応していないのね。 改めて日付を2000年に合わせたら大丈夫みたい。 他のマシンも気をつけよう。

486 Linux マシンなんか、再起動したら 1980年になってるかも。 明日時間を作って調べてみるかな。

昨日の塩沢とき

「バンキッド」が夜中にやっていたので ビデオに録画してみてみた。 今日は少年たちが円盤レーダー(結構大きい)を見ているところを 塩沢ときが窓の外から目撃。「いつの間にあんな大きなおもちゃを。変よ!」って あわてて柳生博と二人で子供部屋に乗り込んだが ちゃぶ台で勉強している少年たち。「変はお前だよ」。 登場したブキミ星人はWス中尉。


1月4日(火)

仕事はじめ

仕事はじめ。なんだか電車は妙に空いている。

とりあえず2000年問題といえるものはまだ現れていない様子。 ま、今日はそれほどコンピュータを使った仕事をみんなしていないんだろうな。

INN-2.2.1 に2000年問題があって INN-2.2.2 が出ていることにいまごろ気づく。 でも、なんかうまく動いているように見えるぞ? どうしたものか。 rpm で INN-2.2.1 を入れて苦労して設定したので、 出来れば INN-2.2.2 の rpm があれば、と思ってるんだけどどこにもないみたい。 やっぱりこういうものはソースから make するのが基本か。

その他、ダイヤルアップサーバについて「ビジーが多い」 とかいわれてちょっと考えたりして。 管理を楽にしたいし、数回線まとめて一つの電話番号にして リモートアクセスサーバ専用機を導入したい気分になった。 ちょっと調べると、 Lucent 社MAX 1804 なんてのを見つけた。いくらぐらいかかるんだろう? どうも数百万円コースらしいけど。 商用インターネットプロバイダじゃないからやっぱり買ってもらえない。

でも、プロバイダ並のサービスを求めるんなら これぐらい投資してもらわないと。 とりあえず要求を出してみて、「駄目」っていわれたら、そのかわり 「ビジーが多い」とか「複数の電話番号を切替えるのが面倒」 とかは勘弁してもらうことにするか、って思ったり。 単体 TA/モデム と Linux サーバで安価に組んでいるんだからしょうがないよね。


1月3日(月)

CSのキッズステーションで エヴァンゲリオン特集をやってるらしい。 うちはケーブルテレビ経由で入るんだけど、先輩に 見てるか? って聞かれてしまった。

前見た時には、前半は面白かったんだけど後半はだんだん 見てていやになるアニメだった気がするなあ。 13話くらいまで見てやめる、っていうのが精神衛生上いいような気がする。


1月2日(日)

たておか師匠が就職したらしい。おめでとう。

夜は母親の実家に親戚一同集合。 今年からいとこのとこの赤ちゃんが参加してなかなかにぎやか。


1月1日(土)

2000年になったけど、新聞やテレビを見ても 特に大きな問題は出ていないみたい。 ライフラインは全部動いているみたいだね。

初詣

例年通り、実家から東伏見稲荷神社へ初詣。 ま、毎年初詣しか行かないんだけど。

とりあえず交通安全のお守りを更新。 やっぱり毎年やっておかないとね。

アパートに帰って新聞を取り込んで年賀状をチェック。 返事を作成してまた実家へ戻る。

弟とビブリボン大会。 このゲームはCDの曲数だけ楽しめるからいつまでもやってしまう。


12月へ| 目次へ |2月へ