前のノートへ |同球会のページへ |次のノートへ

2002/11/30(土)


武蔵野卓球場

参加者(敬称略):富澤、高田、井谷(記)
卓球のみ:伊達、壺屋、石井(母、絵玲菜、亜久理、猛瑠)

久しぶりの武蔵野卓球場な気がします。 私は次の日試合なので魚徳の後はまっすぐ帰りました。 富澤さんは吉祥寺の町に消えていきました。


(2002.12.3記)

西国紀行(?)つづき

(新田さんからこんなメールをいただきました。面白かったので御紹介します。 新田さんは日本全国を飛び回っているようです。)


今週は、5日間山口県宇部市に行ってきました。

まったく、夜中歩いていて、左足首を捻挫するなど大変な1週間でした。 やはり、連日0:00までの会議で名物のふぐを食べられませんでした。 なお、むこうでは”ふぐ”と濁音をつけず”ふく”と言うそうです。

最終日は精魂尽き果て、帰路に耐えられるだけの体力がありませんでした。 金曜日の晩も向こうにとまり、土曜日は、 リフレッシュ観光か湯治を決行することにしました。

翌日起きると13時間も寝ていることに気づきました。 さてとマップを見始めましたが、 宇部からは観光地の萩や山口や下関や秋吉台などは、 地理的かつ時間的に遠いことがわかりました。

そのまま羽田に飛行機で帰ろうかとくじけそうになりましたが、 いままで行ったことのない四国に渡ることを思い立ちました。 宇部からは直接行くフェリーがないことから、 なぜか岡山まで新幹線で行って本四連絡橋を渡ることとしました。 (たぶん週刊文春の猪瀬氏のコラムで 毎回のようにその名称が出てくるからでしょう)

しかし、川崎に帰るには3時間程度しか観光できないこともわかり、 四国側のすぐそばで観光することとしました。 どこでも良かったのですが、観光ガイドに丸亀とあったので、 かなり適当にそこに行くことにしました。

曇りのなか 列車の隣の席で 女性が携帯電話を睨んで片手に持ち指でいじくり回しているのが気になっていましたが、 小島と海が見える連絡橋20kmの旅は快適でした。 (高い場所を走っているので、小型飛行機で旅をしているようです) ただ、かなり揺れています。吊り橋のせいでしょう。

丸亀では、亀山という標高60mの山の山頂にある城が有名で うどんと団扇が名物とのことで、迷わず城に向かいました。

道は車の通りもまばらで、メインの商店街も客はだれも歩いていなく、 店をのぞくと眠そうな店員がじろっと見つめます。 そんな閑散とした中を駅から10分くらい歩くと 市役所の裏山の上に天守閣が見えました。 山道を登っていくと天守閣です。 やっと10人くらいの観光客がいました。 市街地と瀬戸内海も見えました。(もちろん曇りで視界は悪かったのですが)

ガイドから得た情報では、丸亀は安土桃山時代の生駒氏、山崎氏に続き、 徳川時代は、京極氏が治め、 6万石(後に1万石は分家したので、5万石)だそうです。 京極氏は、京都の京極に住んだことからその名をつけたそうで、 平安時代の宇多天皇を祖とする佐々木源氏で、 その後京極氏と六角氏に別れ、応仁の乱までは、 勢力のあったがその後廃れ、 織田の外様?として参戦してから勢力をすこし回復したそうで、 秀吉の側室の京極殿(松の丸殿)とは、京極氏の娘だそうな… (以後、よく分からないので略)

そんな、ことで練習は参加できませんでした。ご勘弁を。 来週は参加します。


前のノートへ |同球会のページへ |次のノートへ