前のノートへ |同球会のページへ |次のノートへ

2003/12/20(土)

忘年会

武蔵野卓球場

参加者(敬称略):佐々木、清水、内藤、新田、伊達、坂本、木下、井谷(記)
日にちを間違えて(?)登場:武

15:00から開始です。予告通りダブルス大会となりました。

優勝は全勝の佐々木・伊達組、その他清水・内藤組、新田・井谷組。坂本・木下組とも 全て1勝2敗で、順位がついたかどうかはよくわかりませんでした。

武はいつもの週の練習と勘違いして17:00すぎに登場。結局卓球は出来ませんでした。 「忘年会というくらいだからもっと年がおしせまってからだと思っていました」 だそうです。

17:30頃に大鵬へ移動。ちなみに来週も武蔵野卓球場で練習することになりました。


大鵬

参加者(敬称略):佐々木、高木、清水、内藤、姉川、新田、富澤、石賀、高田、伊達、坂本、木下、石井(上妻)、森山、武、井谷(記)

忙しくて途中から参加という方もいらっしゃいましたが、 大鵬では初めての忘年会です。2Fのお座敷も初めてです。 舟盛り、鍋物など忘年会の雰囲気がたっぷりです。 佐々木さんのお話をいただき、宴会開始でございます。

高木さんの音頭で、みな今年の最高成績と来年の抱負を発表することとなりました。

焼酎をたくさん飲んだら一本おまけしてもらった(?)ような記憶があります。 というよりはいつも通り記憶があやしくなっていました。


二次会(?)以降

(以降については石井(あがつま)サンにノートをいただきました。ありがとうございました。では、どうぞ。)

忘年会は終了近くに登場でしたので、その件に関しては誰かにお願いするとして…。 清水さん&新田さんのご指名により二次会以降はあがっちがご報告致します。

大鵬の後…次の日試合(一部除)&お仕事の方はお帰りに。 二次会は「ムク」にて行なわれました。参加者は…
清水さん、新田さん、石賀、高田、伊達、木下、井谷、あがっち。

開始早々、井谷いちゃん睡魔に襲われる。

激しい卓球論争な中 『木下ライブ』『解放感満載の石賀ライブ』 『弾け飛んでる新田さんの熱唱ライブ』 『"ひとつ屋根の下"をしみじみと聴かせた伊達ライブ』や昔話で 盛り上がりました。

途中で『電車のなくなっちゃう姉川さん』 『次の日生徒さんが試合の高田さん』 『壊れかけて尚且つ次の日試合の井谷いちゃん』が途中退場して去って行きました。 お疲れサマでした。

二次会終了と同時に伊達さんは愛妻の元に帰りました。 残りのメンバ〜+ムクおじさんと一緒に 『富澤さんのどぁ〜い好きなA&Yの4Fにあるお店』 (井谷注:「ハリーズ」と思われます)ムク兄の店で三次会を。

あがっちのトコは3人の天使たちが『おばば』のお家にお泊りでした。 少し早めの『くりすますプレゼント』だったような気がします。

ここでも『新田・木下ライブ』が繰り広げられ…! 新田さんの『夏にご用心や勝手にしやがれ‥etc』 木下クンの幅広いレパ〜リ〜の名曲! その合間を割ってはいるかのように、あがっちも『Sqaull』を熱唱。 清水さんリクエストの3曲&石賀ダンナとの 『林檎殺人事件』で楽しく過ごさせてもらいましだ。

解散したのは三時近く…。 それぞれタクシ〜で家路に着かれたかと思いマス。 久々に楽しく過ごす事が出来て幸せでした。ありがとございました。

P.S
高木さん…『機関車ト〜マスのシャンパン』ありがとございました。 あなたの孫(?)がとっても喜んでました(^_^)/~


2003/12/21(日)

武蔵野オープン

参加者(敬称略):佐々木、内藤、井谷(記)

体育館が近くですから、8:30 くらいまで寝てました。 やはり飲み過ぎたようです。 さすがにそろそろ時間なのでひと風呂浴びて出発することにしました。

今日はプログラムに抽選番号がついていて、 10人ほどプレゼントがもらえるそうです。 プログラムがなくならないようにしっかりと名前を書くことにしました。

富澤さんはお仕事のため棄権です。

国立の徳永さんや丸山さんとお会いしました。 やはり(?)忘年会で何時かわからないくらい飲んでいたようです。 さすがです。

とりあえず思いつくままメモしてみましょう。

試合の後はバスで三鷹の長久へ。早く始めたので7時前くらいにあがりました。


(2003.12.24) 新田さんより、ノートをいただきました。 どうもありがとうございました。では、どうぞ。

参加大賞

先週の忘年会は、大分騒いでしまったようで、反省。

何かの参考用として、時間があったので、今年の通年の参加大賞を発表します。 あくまでも会としての試合参加と練習回数を基準としており、 反省会や新島ツアーへの参加は考慮していません。 また、日曜日の練習を考慮しています。 なお、疑う者への反論用に根拠は、このHPの管理者に提出しております。

1位、2位は他の追随を許さない驚異的な数字を残しています。

1位 : 井谷 87回(参加率89%)
2位 : 高田 79回(参加率81%)
3位 : 石井 52回(参加率53%)

以下富澤、新田、佐々木さん、内藤さんがほぼ横一線の状態で、意外なところでは

8位 : 武 26回(参加率27%)
10位: 壷屋 17回(参加率17%)
11位: 栗原 15回(参加率15%)(同率で木下も)

以上


(2003.12.27記): 高田さんよりノートをいただきました。ありがとうございました。 では、どうぞ。

小平練習

2003/12/21(日)

江戸川スポーツセンターで生徒の都大会が行われ、 うちのエースがベスト32に入りました。

1080人参加という大きな大会でこの結果は立派です。 夏の都大会で16に入れば関東大会。来年もがんばります。

今日の練習は竹野が来るというので、 都大会が終わりしだい小平の体育館に向かいました。

奇跡的に6時に間に合いました。 第1体育室はバトミントンの試合が行われていたので、 第2体育室からスタート。

誰もいません。小平4中OBの荒川君と雨宮君、小林君が親子で練習していました。 しばらくすると神村先生登場。先生も私と同じくj江戸川からの移動です。 7時頃に竹野、しばらくして村上君登場です。 竹野・村上は共通の知り合いで話が盛り上がり、世間の狭さを実感しています。 しばらくして第1体育室へ。

神村先生の携帯が頻繁に鳴っています。 なぜか練習に来ていることは家族には内緒のようです。 ここに書いて良いのかな?

村上君は先日3部上位の慶応大の選手と接戦をしたということで、 東海大の卓球部からお誘いが来ているようです。 是非3部で大暴れしてもらいたいものです。 4月からひとり暮らしを始めるとのこと。 ますます卓球にのめり込んでしまいそうな自分が怖いと言っていました。

竹野は相変わらずペン版「謎のバックハンド」を打っています。 「けっこう利くんですよ」と得意げです。

8時になり神村先生と私が上がろうとしたとき、忍者たち登場。 結局もっと練習したい大学生2人と石井一家をおいて先に帰りました。

来週28日は小平体育館は閉館なので、小平練習はありません。

皆さんまた来年お会いしましょう。


前のノートへ |同球会のページへ |次のノートへ